「アプリぼろくそ会」を開催しました。
アプリの個人開発者で集まって、
「アプリぼろくそ会」という、
なんだか恐ろしい名前の会を開催しました。
趣旨としては
開発中にアプリに対して、遠慮のない意見をぶつけよう
というところです。
本気で遠慮なしに意見を言うのってなかなか難しいと思うんです。
お互いアプリ開発者なので、どれだけ苦労してるのかもだいたいわかる。
とても親しい仲でもないと、遠慮してしまったりして。
ということで、
自分のことは棚に上げて、
遠慮なくぼろくそ言ってやろうぜ!という集まりです。
会場は、なんと大阪グランフロント大阪。
@hitonomichiさんのおかげで使わせていただけることになりました。
感謝、感謝。
会場提供しました🤓
— ひとのみち (@hitonomichi) 2017年1月16日
グランフロント大阪なので梅田・大阪駅直結🚶♀️🚶
人のアプリを直接ぼろくそに言うなんて!絶対に参加してはダメだ!ダメったらダメー! https://t.co/50l89ST646
こんな感じの素敵空間!
ボロクソ会会場入り pic.twitter.com/7UcgQYg7Ji
— takaoka@アプリ開発 (@takaoka_hide) 2017年2月12日
今回は4人のアプリがぼろくそ対象でした。
事前にTestFlightで配布・・・だったんですが、
一部審査の遅れから結局adhocビルドでの配信も。
事前のアプリ配信については次回要改善です。
持ち時間は1人あたり30分。
アプリは事前配布したので、
それぞれすでに触って、ぼろくそ言いたいポイントはおおよそまとまってる模様。
さあスタートです。
ぼろくそ言う内容を
複数人で同時にかけるし、あとで見返せるのでとても便利。
書いた人から作者に対して容赦ない言葉をかけていきます。
(どれも開発中のアプリなので詳細は書けません・・・)
広告の位置が悪い、UIがわかりにくい、この画面は面白くない、
ターゲットが若い女性なのにかわいくない、温もりがない、
意味がわからない、この機能はいらない、
イラっとする、動きが気持ち悪い、もっと褒めてほしい、
バグだ、自分だったら1分で離脱するぞ、
途中で投げた、みかん万能、
長谷川町子先生に謝れ!
羅列するとちょっと意味がわかりませんが、
実際のところ思ってたよりも建設的な意見が多かったと思います。
そして厳しい。
自分がつい手を抜いてしまったポイントを
ぐさぐさと指摘されました。
作者は反論禁止というルールにしたので、
自分ではこう思ってるのに!とか言い訳をしたくても言い返せません。
30分が過ぎるころには、
シートはびっしり、改善ポイントで覆い尽くされました・・・。
自分のアプリがぼろくそに言われて
かなり有意義だったと思いました。
作っててちょっと妥協してしまったところ、
サボったところ、気づいてなかった悪い点、
どんどん出てきました。
多分これやらなかったら直してないところが多いと思います。
一方で、指摘されたけど理由があって直さない点もあります。
ぼろくそ言われまくって、あとはどうするかは本人次第でいいかと思ってます。
ぼろくそ会の自分のシート見直してる。1番言われたところは確かにそうかと思うので仕掛けから考え直すか。 #ぼろくそ会
— STUDIO SHIN (@studioshin) 2017年2月12日
他人のアプリをぼろくそ言ってみて
まずは単純に楽しかったです。
開発中のアプリの欠点を真剣に探してぶつけたつもりです。
あと、他人の本気の意見も聞けるのもよかったです。
自分とは違った感性での指摘を聞くと、
そういう見方もあるのかと発見がありました。
自分以外のアプリの意見も参考になるからあとで見直そう。#ぼろくそ会
— しんいち@ナンプレLv999 (@shinichi399) 2017年2月12日
ぼろくそ言ったあとは
居酒屋で懇親会。
ぼろくそ言ってても、ちゃんと仲良くできました。
私ビール飲めないけど、これなら飲めるよと勧められたやつが全然飲めなかったので #ぼろくそ会 のやつら許せん
— しんいち@ナンプレLv999 (@shinichi399) 2017年2月12日
まとめ
今回は参加者6人と小規模開催でしたが、
そのおかげもあって顔を見て思う存分言い合えるいい会になったと思っています。
反論禁止のポリシーについては、この会としてはこれでよかったんじゃないかと考えてます。
実際のユーザーからしたら開発者がどう思って作ってるかなんて知ったことではないし、説明しなければ伝わらない意図ならばそれは伝えられていないのがいけないので。
今回でも、あとで意図を話したらなるほどねってなったりしました。けど、意図を話さなきゃなのはやっぱ負けなような。
ぼろくそ言われまくったそのあとに、作者とその他の参加者で話し合える時間を作れたらもっといいのかもしれません。
その他にも反省点はいろいろと。
・アプリの配布
3日前にはTestFlightに申請するなどのルールをちゃんと決めるべきだった
・当日アプリを触るだけの時間がなかった
そういう時間作るって言ったのに。すみません。
・ぼろくそ言うアプリの開発状況
あまりに未完成なアプリだとぼろくそに言いづらかった。
50%くらいはできてからにした方がよさそう。
・この会の名称
「ぼろくそ会」は怖い
さて、次回ですが、
ぼろくそ言われるアプリがないと始まらないですが、
三ヶ月後くらいにまた開催できたらいいな!
開催の告知がなくても、
自分のアプリをぼろくそに言ってくれという方がいましたら、
ぜひお声がけください。
たたかう英単語「たた単」リリースしました!
英語をゲームで学習できるアプリ、「たた単を」リリースしました!
英単語アプリとしては、
「私の英単語」シリーズをリリースしており、
非常に好評なのですが、
実は継続率があまりよくありません。
かなり英単語が覚えられる作りになってますが、
真面目なアプリなため、
ユーザーも一ヶ月ほどで息切れしてしまうようです。
そこで、英単語を学習できるゲームを作りました!
英単語が覚えられる工夫を随所にいれているので、
バッチリ英単語が身につくようになってます!
ぜひ、ダウンロードしてみてください。
andorid
「顔文字キーボード For iOS8」がAppStore有料総合一位になったときの収益
先月にiOS8向けキーボードアプリ「顔文字キーボード For iOS8」をリリースしました。
幸いなことに非常に売れまして、
AppStore有料総合にてトップを取ることができました!
勝因としては、
・iOS8のでたばかりの頃にキーボードアプリをリリースできたこと
・意外となかなか同類のアプリがでてきていないこと
でしょうか。
iOS8のタイミングでウィジェットアプリも用意したんですが、
ウィジェットは対応したアプリが多すぎて、あまり目立てませんでした。
キーボードアプリは数えるほどしかなかったのが良かったようです。
また、実装が難しくないので、
こういったアプリはすぐに同じような後発アプリが出ると思ったんですが、
審査が混んでいるのか、意外と出てきてませんね・・・。
さて、トップを取ることが出来た期間は
9月30日〜10月10日までの11日間。
どれだけの売り上げがあったのかあちこちで聞かれるので、
ここで生のダウンロード数を出してしまおうかと思います。
*9/30 4146
10/*1 3567
10/*2 2831
10/*3 3012
10/*4 3359
10/*5 3132
10/*6 2117
10/*7 1611
10/*8 1504
10/*9 1453
10/10 1434
11日間合計28166ダウンロード
ということで、約28000ダウンロードされました。
すべて有料で100円の期間なので、
収益は計算すればすぐわかりますね。
9/29はまだ一位になってなかったのですが、
そのときも2500ダウンロードくらいされており、
ランキングは当日だけでなく前の数日間のダウンロード数も考慮されてる感じですね。
2014年10月時点では、
一日あたり2000ダウンロード程度あれば
有料総合1位を取れるようです。
有料でも金額ではなくダウンロード数でランキングが決まってるようで、
この金額を多いとみるか少ないと見るかはそれぞれだと思いますが、
有料総合トップに10日以上という大ヒットでこれだと、
事業として有料アプリで狙って稼いでいくのは
なかなかしんどいのではないかなというのが私の正直な感想です。
たいていのアプリは無料でアプリ内課金か広告つけた方がよっぽど稼げそうです。
実際、このアプリはトップセールスでは最高でも282位でした。
アプリ内課金の方が全然稼げる状態ですね。
それでも副業のお小遣い稼ぎなら充分すぎる金額ですし、
このアプリ単体でみればめちゃくちゃ儲かってるんですけどね。
送ルンですの使い方 ~PCでの受信~
先日リリースしたアプリ「送ルンです」の使い方の解説記事です。
アプリのダウンロードは下記リンクから
「送ルンです」で写真や動画を送ると下のように
コードが生成されます。
このファイルをパソコンで受信する方法の解説です。
受け取る方法は2つです。
1.http://okuru.photo/ にパソコンからアクセスして
コードを入力する
2.シェアボタンを押してURLをパソコンに送り、
そのURLから受信する
自分に送る場合は1、知人に送る場合は2を使うと楽だと思います。
まず、1ですが、
http://okuru.photo/ にアクセスすると、
PCからの場合は下のような画面になります。
(スマホの場合は別のページになります)
ここに先ほどのコードを半角英数で入力すればOKです。
そうすると、ファイルの情報が閲覧できます。
このファイルでよければ、受信するをクリックでダウンロードが始まります。
次に、2のパターンです。
シェアボタンを押すと、こんな感じにメールを送ることができます。
これをパソコンで受け取ってアクセスすると、
コードを入れなくてもファイルの情報が閲覧出来ます。
あとは1と同じように、「受信する」をクリックでダウンロードできます。
ちなみに、コードが間違っていたり期限切れだったり、
受信可能人数をオーバーしていると、
エラーがでます。
何度も間違えてしまうと、
不正アクセスとみなしてアクセスが拒否されてしまうので、
ご注意を。
写真や動画をPCにカンタンに送れるので、
ぜひ試してみてください!
「送ルンです」無料!
「送ルンです」リリースしました!
新アプリ、「送ルンです」をリリースしました!
「送ルンです」は写真や動画を気軽に共有するためのアプリです。
従来、写真を大量に送りたいときには、
何度もメールやLINEで送ったり、
ドロップボックスにいれて共有する必要がありました。
送ルンですを使えば、
写真や動画を選択して送信するだけ。
送信後に発行されるコードを使って
簡単に受信ができます。
受信はアプリからでもPCからでも可能。
受信URLをシェアすれば一発で受信可能です。
PCで手動でコードを入れて受信したい場合は、
にアクセスすればOK。
写真や動画を気軽に共有しちゃいましょう!
「送ルンです」無料!
日本専用!Jカレンダー
日本向けに特化したカレンダーアプリ「Jカレンダー」をリリースしました!
特徴はとにかく日本人にとって使いこと!
日本の祝日はもちろん、
六曜や月齢、今日は何の日かに加えて、
格言・名言もつけました。
月表示では、予定が一目でわかる作りになっています。
日付をタップすると日表示に。
こちらは昔からある日めくり風に仕上げました。
写真も入れられるので、
日記代わりに使う事もできます!
無料なので、ぜひ使ってみてください。